2024 12/3 tue
「プリケツ12月」
ωしまいな。風邪ひくよ。
■
貴志祐介の短編集作品「秋雨物語」が新刊「さかさ星」に合わせて文庫化されてたんで読了。
ホラーやサイコ作品が絶妙な作者なので、ミステリー以外でも久々に楽しめました。
最後の数行にいつもの貴志祐介感がありまして、これこれとなります☺️
-
最近ぼちぼち読書時間を取り戻したので、またエエ感じの作者の本に出会う楽しみ再開であります。
色んな作家が同一テーマで短編を描くアンソロジーとかで、読んでてエエ感じの短編の作者の作品から読んでみるのが吉であります。
井上雅彦監修の異形コレクションみたいな定番?アンソロジーで動物擬人化が異色だった短編からたまたま興味持って
谷口裕貴のSF「ドッグファイト」読んでみたり。
文庫カバー画が生頼さんじゃん…泉下からフォースで一枚描いたんかな…と思ったら昔の絵やん…懐かしいやん…めっちゃ犬軍団と一心同体やん…
精神激つよスケールやん…と犬出まくりのアクションSFで楽しめました。
俺別に犬好きちゃうけどね!
■
前回STG「雷電」のことを書いた後にですね、
本家とは関係ない激オマージュ作品の「雷震」ってのがリリースされてまして、
自機が赤い戦車なんですけど、初っ端の出撃演出からいきなり最強すぎて草。
雷電2でお馴染みのウォーカーこと四脚戦車ゼルゼレイくん似もちゃんといて草。
エンディング後の帰還もほんと雑で最高です。
雷電2などにあった敵撃破後に発生する爆発痕や飛散落下後の破片が地表や水面に衝突後の小衝撃波の演出がなかったので、
爆発後にきっちりクレーターを発生させて大爆発&クレーター押し最強戦車シューとして突き抜けると一層個性的になりそう…
なんて妄想しました。
■■
連続暗愚首相さんを腐す言葉で「バカ」って言葉があるんですけど、
一般的に漢字で「馬鹿」、少し知識がある人は「莫迦」と表記したりする、
よく物事を考えなかったり愚かな状態を指しまして、
語源の説がいくつかある中で古代インド語の摩訶不思議とかの「摩訶」の発音が元ってのが有名ですけど、
古代中国の故事説ってのが面白いのであります。
この説は漢字の「馬鹿」の意味から語源を説明するものでありまして、
当時の去勢官僚・宦官のボス(趙高っていう古代中国最悪の官僚で超有名っす)が手下の官僚を従順な者で固めるために一計を案じて、
鹿を連れてきて「ねえ見て!これ、馬だよね?」って質問して、「えっ…は、はい…馬です」とビビって嘘ついた官僚は自分にとって無害、
「なんでやねん。それ鹿やん」と本当の事言ったものは自分の意に沿わないってことで皆殺しにした、ってゆー
頭の良し悪しよりも、「嘘」に重きを置いた内容なんですが、
当時の官僚という暗記を主体に最も試験で高得点を取ることができる秀才達が、
秀才とは思えないような判断をしてしまう時の原因に「嘘を吐く」ことを結びつけたところに、
私利私欲で嘘をつく首領&保身の為に嘘をつく者の連帯関係に当時の情勢のリアリティをなんとなーく感じ取れまして、
これってなんだか今の日本にそっくりじゃん!
と、なるほどガッテン動き(合点イキ顔で掌に拳の掌外沿を叩きおろし周囲に納得感を表現)をしてしまいました。
ちなみにこの説の舞台となった秦(シン→英語読みのチャイナとかチナとかシナとかの語源っす)という国、
このあとすぐ滅びますけどね。
なお、その後に出来た国が漢字でお馴染みの「漢」で、
「漢」が滅んだ後、三国志の時代となります。やったぜ。
■■
関係ないけど山田洋次監督・高倉健主演の昭和映画「幸せの黄色いハンカチ」見てると、
「黄巾の乱」みを感じる今日この頃であります。これは…洗濯物が狼煙の合図!蒼天スデニ死ス!
現在は災害時の生存・安全確認用にも黄色い布を表に掛けるスタイルもございます。
三国志は序盤がクライマックス!
■■■
増税反社紛い団体が昨今ヘイト稼ぎまくっておりますが、
その中でも腐敗官僚のことをノーメンクラトゥーラと呼んだりするみたいですね。
そういえば、なんか吸血鬼みたいな語感やなーってことで、興味を持って前に一度調べてみたことがあります。
元々は腐敗し切ったソ連の共産党高級幹部のことを指した現地語らしいですが、
国が違っても上記とそっくりな振る舞いをしている人たちのことを軽蔑を込めて呼ぶ言葉とのことです。
勉強になるよね😀
■■■
あと、アホみたいな理由の規制を勝手に沢山作って無理やり強制してきて、
その結果、事前に十分予測出来ていた事故・事件などの問題が当たり前に発生し、
押し付けた側の人たちは責任を取らず、被害者に責任転嫁する場合すらあるという、
嫌がらせに命かけてるみたいな例の「ポリコレ」っていう変なアレ、
ポリティカル・コレクトネスの略で政治的正義みたいな意味合いなんですけど、
言ってる事とやってることが悪質なカルト宗教詐欺臭いのでちょっと調べてみたらなんと!
この考えを世界で最初に言い出したの、ソ連共産党の独裁者の人でした。ズコー
わざわざ「政治的」正義なんて妙な言い回しをするってことはですね、
「政治以外」では正義とは言えないということでもあるんですね。
つまり、悪の正当化を勿体付けて言ってるだけで、なんつーか、嘘つきのセンスっぽいなあと感じました。
■■■
これ、先に書いた「馬鹿」の語源との相似があるというか、
雑なウソをついて周りに強要させるところなんか、やってることが完全に同じなのに気がつきました!☺️
ガッテン!(一人早合点イキ顔)
■
次期top画、仕事が一息付いた隙間に少しずつ描き上げていっております👍
年末中に仕上げて新年にでもupできれば吉といった感触であります。
Update: text
2024 11/2 sat
「Shimotsuki'n(しもつきんちゃん)」
■
新作ゴジラ映画の制作の報!
監督続投てことらしいので、-1.0の続編なら時代が昭和末期か平成に飛ぶ予感です。
もしあの後にG細胞でビオるんなら、今度は薔薇ではなく、でっけえ菊とかになりそう…
これは期待であります
■■
huluの期限切れてたので今度はNETFLIXでも観るかーってことで
アニメ「サイバーパンク エッジランナーズ」10話分を観了っす。
ゲーム「Cyberpunk2077」本編でデイビットの黄色いジャケットや謎のサイバーサイコ暴走アニメ等の元ネタこれかと。
一気に駆け抜け燃え尽きる展開が熱い!真ゲやグレンラガン同様熱い!
キルラキルやプロメアは観てないけどそれも多分熱い予感!
序盤のカツオ・タナカの噛ませの割になんか熱量高かった功夫アクションも熱い。
吾輩は本編で仇敵アダムスマッシャーは何度もボコボコ産廃にしてるんで、知らずに仇取ってたんですね!やったなジョニー!
ついでにDLCでRelicチップ除去成功!さらば五月蝿いジョニー!
からの愛用クローム全部没収・超弱体化のMob一般人ENDという大人なセンスが染みる名作オープンワールドRPG、オススメです。
■■
見逃してた「ダンジョン&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り」もNETFLIXで観てみました。
これ好き。
大昔に見た映画版D&Dは王道で真面目系でしたが本作は遊びがあってゆるいのが良い感じであります。
「アベンジャーズ」でロキをハルクが瞬獄殺でボコボコにするのを彷彿とさせる本作のオーバーキル成敗は笑ったです☺️
(水戸黄門で 印籠 in your eyes をキメた後に助&角&八兵衛&御隠居が悪党大成敗なオーバーキル時代劇も見てみたいですな)
原題は後半が:Honor Among Thievesだったので盗賊達の名誉的な意味を邦題でアウトロー~にしたんすね。
クラウドアトラスで初めてヒャッハーな悪役演じて嬉しそうだったヒューグラントが本作も楽しそうで何よりであります。
ミシェルロドリゲス姉貴…これもう兄貴だろ…強い💪
■■■
youtube見てたら動画上がってて知りましたが、名作STG「雷電」の新作の「雷電NOVA」ってのがリリースされたんですね。
個人的には雷電とか雷電2とか楽しんだ世代でありまして、ギラついたBGMにドットで細かく描かれた破片やクレーター演出とか
硬派なミリタリッシュSF感が良かった。
新作はMegaDriveとかで出てた最初期「ThunderForce」シリーズ的なトップビューで360°自由に飛行していくタイプなんすね。
機体構造的に垂直離着陸型だった(ような記憶が…)し、本来の機体運用法はこっちで違和感無いよなーと思いました。
ステージがローグライクってことでRPG黎明期を彷彿とさせる面自動生成で毎回新鮮に遊べるシステムみたいですね。
-
結構前に遊んだSFシミュレーターRPG「PRAY」もDLCがローグタイプでして、基本難易度が極めて高い上に
時間経過で更に難易度が高くなるシステムで、あれは珍しくギブアップした思い出がございます。
雰囲気は最高なんやけどなあ。
-
最近VRで「COMPOUND」っちゅーレトログラフィックFPS遊んでみたんですがこれもローグライク系で面自動生成でありました。
このくらいであれば激ムズ臭も無くすんなり受け入れられますな。
こいつは俺もクリア出来ましたよ☺️
■■■■
前・現首相の頓珍漢貴族的な大臣棟梁や取り巻きを観察してると
無責任感+私利私欲感+裏切りムーブ+とにかく嘘を吐きすぎなところが共通してるんですが、
言動に民主主義臭をあんまり感じなくてですね、
今まで対極にいるとされたリベラル思想者側から本物の僭主が爆誕してしまいそうだなあと。
僭主(センシュ)というのは独裁支配者・暴君のことをいいまして、英語でティラノスと呼ばれます。
ティラノサウルスという有名恐竜は日本語だと暴君竜だったりします。
民主制での僭主誕生への防衛対策制度である陶片追放ことオストラキスモスが欲しくなってきますね。
雄虎🐯が蛾🦋に接吻💋するようなハートフルファンタジー感からは想像も出来ない、悪質支配者を国外追放に処すというイカす制度!😘
ただ、印象操作で嵌められた善人が追放される可能性もあるという、悪用されるデメリットもあったとのことですので、
手順としては印象操作する側から集中的に適応していく流れ、いきなりピンポイントで狙うのではなくて外堀から埋めていく方法のが良いですよね。
当時の情報環境ではミスを防ぐことが不可能で廃れましたが、現在の情報システムなら検証の規模と速度がレベルの違う上がり方をしてるので、
大昔よりはマシな形でやれそうな雰囲気は出てきたかなあと。
もし今これをやるなら、
民主主義を毀損していることが明白で、情報を得る国民から見て最前線で展開しているマスコミ周辺から適応し、
段階的に掘り下げて精度を上げていくってのがベターですかね。
日本の場合は国外といっても周りは全部海なので、追放の場合は島流しというのが基本でありますな。
古来より日本伝統文化的には高位身分の政治犯罪者には島流しが採用されてたりするし。
でもヤバイやつ大量に隔離できるデカい無人島ってそんなに無いよなあ。
で、調べてたらなんかありました!
そうです。昨今注目の無人島と言えば、近年発生した小笠原諸島の硫黄島沖合の島!
たまにマグマ水蒸気爆発もあるし、最高にエキサイティンですよ!🌋
Update: text
2024 10/2 wed
「sexy・ロムルス・オフスプリング」
エイリアン:ロムルス終盤のあの衝撃セクシーショットと微笑みは
まさにエイリアン界のトップモデル!
宇宙空間へ吹き飛ばせ!
■
10月であります。
まだまだ残暑が続いております。
9月終盤から少し涼しい日も増え、ようやく7月上旬くらいの気候に落ち着いてまいりました。
ムワッとした不快な暑さは去ったのがありがたいのであります。
■
スタンドアロン型VRヘッドマウントでお馴染みの Meta Quest3に価格お安めの3Sという
3の入門機というか2の改良パワーアップ版みたいな機種が発表されまして
ついでにQuest3のバリエーションが全体的にお値段が少し下がりましたよ。
昨今価格改定で高額化するのがほとんどですのでイイ感じですよね。
吾輩もこの機会にQuest3を導入してみました。
映像が2よりほんーの僅かに若干少ーしハッキリ見えるかな?ってのと
(今までぼんやりグラデーションがかって見えていた部分が、実はドットや圧縮ノイズがあったのがわかるくらいにはクリアになります)
レンズのスイートスポットが2より広くて位置調整そこそこでもボヤけにくいってのは聞いてた通りですな。
瞳孔間距離調節をちょっといじっても効いてるのかわからないくらいのスポットの広さはありますよ。
一部グラフィック強化アップデート対応アプリ以外は3でもほぼ変化無しなので満足は出来ないと思いますが、
カラーになったパススルーの複合現実表示とかオモロいっす。
現状だと解像度低くてザラついてるし映像がむにょ~んと歪むけどね。
HMD装着時でも一応周りが見えていることによる謎の安心感。
ゴーグル越しに目の前の景色がそのまま映し出されるので、実際に水中眼鏡をかけているような錯覚が新鮮です。
ホーム画面はこれの方が良いねと。
バッテリ消費は2より早めとのことなのでバッテリー付きの公式ストラップとかBOBOやKIWIの増設バッテリ付けとくとエエで。
チャンバラVRゲーム「Blade and Sorcery:Nomad」やってみたけど結構処理落ちしてたんで、
最新スタンドアロン機とはいえまあそんな感じです。
そういえば久々にVR起動しても全然VR酔いしなくなってますぞ!
不思議!
■
他にOrionという太っとい黒縁の古めかしいメガネ型デバイスも発表されたんですが。
現在のカメラで撮影した現実の映像にVR映像を被せるビデオシースルーのMRとは異なり、
メガネのレンズを通して映った現実そのものにVR映像を載せる光学式シースルーっちゅうAR方式らしく、
バッテリーの消費が少なそうで良さげですな。何より軽そうなのが良い。
VRゴーグルはデカくて重いというのに慣れちゃってますもんね。
SFで描かれる街中にホログラムか浮かんでる状態はこの系統のデバイスで結構実現しそうでもあります。
デザインはファッションモデルが着用した時のみ価値が生まれるくらいのド直球のクソダサメガネなので、
一般人にオススメしても掛けるの固辞されそうなレベルなのですが
デザインの自由度に余地が生まれるまで技術が進化する時間がもう少し必要そうだなあと。
この路線、本命になるかも?です。
Update: text
2024 9/11 wed
「宇宙魔羅 全能もふ」
■
映画「エイリアン:ロムルス」観てきましたよ!
シリーズ恒例の卑猥なオメ蜘蛛にフェイスハガられたり、2段階高速入れ歯のデカマラ頭硫酸マンから逃げるのだ!怖い!
ロムルスってのは本作の舞台となる廃棄人工衛星の名前でした。
壁にローマ兄弟の兄貴から命名って解説ありましたっす。
時代設定的に雰囲気や環境は1・2作目がベースになっていて、3作目の一部ロケーションや4作目の展開を思い出すところや
プロメテウス&
コベナントを観てると直接的な繋がりも感じる作りでありまして、
ウェイランド・ユタニ社製の新顔となる微ポンコツAndroid君周りの要素もイイですねぃ☺️
某Android先輩の登場は3作目での2の上半身ビショップ復活を期待した当時のファンに時を超えたプレゼントが届いたようで困惑です。
このAndroid…いらないッ!!(丸めたマガジンを口に押し込んで返品)
苦しみや暴力の表現が案外淡白で尾を引かず、痛グロさは過去作に比べて抑え目であったような印象であります。
映画の過去6作のオマージュが随所に垣間見れて観やすかったです。
映画エイリアンはレトロなBEEP音コンピューターと起動ノイズが似合いますね
■
Twitterが唐突にXに変わってから随分経ち定着したのでアイコンとリンクをXのものに書き換えであります。
画像とかじゃなくてFont Awesomeのフリー版ってのを利用しております。
■
PS5proが発表されました。お値段12万円。
当時高価すぎることで普及が鈍ったと言われたPS3が6万円強でその2倍!
10万以上お金出すんならゲーム用に特化させた高性能windowsPC買った方が満足度高そうであります。
■
8月末にNHKラジオの国際放送が中国のアナウンサーに一時乗っ取られ放送テロを決行された事件が発生しちゃいました。
東京大学院出て20年以上勤め上げて、異国の地で最後に放った大仕事がコレかいなと。
強い愛国心が元で無責任にも異国の公共放送で無法を働いたとか
家族を人質に取られて腹括って工作活動に及んだとか
色々と不満でキレただけとか色々推測されてましたが
学問優秀であろう人なのに全然賢くない詰まらないことしたんだなあと。
ふと思い出した、味のある小規模テロルで印象的なあの立⚪︎党焼肉糞テロ事件みたいなものなら少し可愛げあったんですけどね。
■
ウクライナ戦争発生時に予想してたんですが、
当時のNHKの報道姿勢をみてると、日本有事の際には相手国側のプロパガンダを堂々と垂れ流すだろーなあと思ったので
今回の事件で今後その状況になれば確実に起きると確信であります。
今回の放送乗っ取りがデモンストレーションだった場合、目標達成ですよね。
-
たまたまネットの動画で確認できたNHKと総務省の他人事のような緊張感の感じられない対応に、
このやりとりが本当なら組織的にひとまず寿命なんだろうなとしんみり思いました。
Update: text
2024 8/1 thu
「今がその時だ(冷房)」
猛暑に相応しい例の曲で今年の夏も暑熱順化だ!と意気込んでたら洗濯機が壊れました。
耐用年数経過してたから仕方ないね。
-
というわけで暫く家電普及前の手洗い時代を追体験であります。
並べたバケツやタライに残り湯張って洗剤混ぜて両腕同時でぬおりゃりゃあーっと人力渦潮発生!
むんずと鷲掴みしては叩き付け、ゴシゴシする!
蠱毒と化した洗濯物入りのバケツに柳龍光が如く毒手突き!
-
ぶしゃぶしゃに濡れながら、昔の人はワイルドだったんだねえと
雑な応急措置的洗濯中であります。
■
アンディ・ウィアーのSF小説「プロジェクト・ヘイル・メアリー」読了です。
映画「オデッセイ」の原作「火星の人」作者の3作目ってことで、
前作「アルテミス」での月面基地を駆け回るややライトSFな雰囲気のサスペンスとは趣が変わり、
絶望的な閉塞環境で四苦八苦するところが1作目を彷彿とさせます。
別星系に目を向けたハード系SFロマン入りで面白かったです。ラストがなんともいい雰囲気やなあ☺️
■
先月末にTop画像編集版に差し替えしてみましたが
新イラストの方は現在7割くらい進んでます
仕上げにまとまった時間を確保出来次第というところであります
■
映画「エイリアン:ロムルス」と「グラディエーター2」が近々公開とのこと!
エイリアンの題名のロムルスってなんか意味あんのかなーと思ったら、ローマ創設者の双子の兄貴の人名なんすね。
Romulusのカタカナがロムルス表記だと気が付かなかったけど、
ロミュラス表記だとスタートレックのロミュラン人の惑星ロミュラスでお馴染みですな。
エイリアンの国を作ったってことで兄弟アンドロイドの兄貴デイビッドのことを暗喩してるんかね?
どっちも初代は名作と言われてまして、両方リドリースコット監督でしたな。
ラッセルクロウ主演のグラディエーターは劇伴が沁みる名作であった。
密集ダイヤモンド隊形でイキる戦車チャリオット君を転がすところが激アツです。
エイリアンは激怖な1作目と激熱アクションであった2作目を繋ぐ時代の話とのことで
2作目でいきなり発展&壊滅していた惑星LV426への入植の過程が垣間見れるかもですよ
Update: text
2024 7/4 thu
「V24」
■
毎年恒例、7月1日は当公式且つ個人サイト Shishizaru Illustration.comこと「獅子猿画丼」がVersionUpであります。
Version24ってことは24年目。
ヨロシク!
久々にTop画像更新用のを一枚描いてますが、
仕事の合間に少しずつ進めてたらコレがなかなか仕上がりませんですよ
+
(7/26追記)
気分転換用に過去のTop画を編集したものに差し替えであります
ブラウザのキャッシュをクリアしたら多分表示されますよ
架空のちっこいロゴをデザインしたり、クソ暑い中ちょっと遊んでます
Update: text
2024 6/3 mon
「Rock...Guts...Death...」
ということで六月です。
MacStudioをガッツリ使用してひと月以上が経過しました。幸い特に大きな問題も無く安定しております。
OSの方には小さな問題はあるけど、まあ普通こんなもんです。
例えばプリンタドライバなどはバグが結構ありまして、
縮尺率プレビューが雑な表示になってたりカスタマイズ設定が反映されず印刷に失敗することがあります。
再現度は高くはないんですけどね。
あとはペンタブのintuosProの反応に引っかかりがあったのでPen自体を買い替えたら無事治りました。
これで3本目くらいかなあ。結構高価な棒なんす。
ApplePencilの半額位で安いけど。
やはり安くはない高価な棒!
■
「ゴジラ -1.0」のディスク発売ってことで記念に購入&またまた鑑賞です。
巨大スクリーン+クソデカ音響を備えている映画館の物理的弩迫力環境には及びませんが
個人環境では気になったところを止めたり繰り返したりして確認できるのがエエですなあ。
汚ないクソデカラッコに機雷お食べ作戦→絶望&お待たせ戦艦大活躍&初ブッパ→絶望の流れが熱いっす。
そしてその熱さに冷や水ぶっかけてすぐ凍らせてくるところ、さすが-1.0。
観客を不穏な気分にさせた首の痣がぬわぁ〜んとなるとこも絶望的で-1.0だなあ。
熱気も希望も安心も観客に一通り味合わせたあと全部凍らせてくる律儀さ。
氷点下山崎(監督。今名付けました)すげえなあ。
脇を固めるAlways茶川さんと蔵之介と若造の掛け合いや左之助の震電魔改造など、人間パートも普通におもろいっす👍
■
臨場感がすごいGTレースシミュレーター「Assetto Corsa Competizione」ってので
ニュル北とかグリーンヘルとか呼ばれるnordschleifeっつー長大な山道サーキットが追加されましたので一発走ってきました。
GranTurismo7とかでもお馴染みのコースですが同じ感覚で走ると車体吹っ飛びますな!
Assetto Corsa Competizioneは路面の凹凸や縁石の高低差がはっきり表現されているようで、車体がボインボイン思いっきり跳ねるんです。
物理演算の味付けの違いで、ほぼ同じ形状のコーナーでも全然違った表情を見せてきますね。
現実の再現を目指すシミュレーターでもタイトルが違うだけでここまで印象が変わってくるもんなんですなあ。
因みにこのシミュレーターで一番難しいのはピットインです。
1ミスで試合失格ゲームオーバーという超高難易度であります。
レースで1位になるより難しいピットインとか、このシムの変な癖がなかなかの味わいであります。
ペナルティ無効化設定で乗り切るしかない!
Update: text
2024 5/6 mon
「振 in 浴蘭月」
■
よーーやくMacを新調しました。
愛機であるゴミ箱PCである「MacPro late2013」も仕様が10年前ということもあるし(ワシの仕事場への導入は2016年頃)、
ここしばらく調子が悪くなってきてたので環境一新であります。
Wndowsに乗り換えるかMacbookにしようか逡巡してるうちに仕事忙しくてすっかり忘れては思い出し…を繰り返して幾数年でありますが、
なんだかんだで「MacStudio」導入しまして、前のmacの時より価格抑えめで構成してみたけどメモリだけちょっと増やして64GBにしといたです。
チープな筐体をイメージしてましたが、作り質感も案外重厚でええ感じですな。
CPUは今主流のM3でなくM2ですけど、乗り換え前の機種とのBenchmark差がエゲツないことになってるので十分快適なのです。
周辺機器のコネクタや仕様がThunderbolt4と共通形状のUSB-Cタイプが主流となってるので、
HUBとか変換コネクタとか細々とした部分で多少手間取ってますが、まとめて周辺機器の更新でございます。
-
7年程使ってたマカーお馴染みの裸族のHDD/SSDケースがこのタイミングで電源が逝ってしまわれましたので、仕事中断という強制休憩タイム到来。
裸族のお立ち台ってゆーHDDを丸出し状態でブッ刺して使う重しみたいなやつで緊急事態を乗り切ります!
HDDだけでなくSSDも全裸で勃ちますよ!便利だあ。
MacOSに関してはCatalinaから一気にSonomaまでアップグレードしまして、
今まで出来た様々なことができなくなって、よりシンプルに複雑になってますなあ。
と、恒例の感想です。
■■
今月のわかりにくいtextタイトルの通り、Huluの1ヶ月チケットもらったのでなんか観るぞ!と。
怖いの観たくないなーてことで、でもとりあえずホラーを観る!
・「Zoom 見えない参加者」 を観る!
俺の嫌いなズームが題材のホラー映画を観るという選択をした自分がホラーめいております。
コロナ禍環境で旬の題材を熱いうちに打てとばかりにきちんと作り上げてる行動力に関心です。
エンディングも「カメラを止めるな!」的入れ子構造っぽくて良いです。
・「ヘレディタリ 継承」 を観る!
この女の子主役なんや…何か秘めた顔をしておるぞ…って主役ちゃうやん!
兄貴のラリ坊が電柱後になんとそのまま車で帰ったり、さらにそのまま寝ちゃう最強にダメなpointが見どころ。
お前それ…ダメだろ…😨
ミッドサマーの監督の前作ってことで結末は……やったぜ。(ホラーにおける完全ハッピーエンド達成✌️)
・「MEN 同じ顔の男たち」 を観る!
森の中からチラチラ登場する無言の丸出しチ◯ポマンに、もしかしてこいつ森の妖精じゃなくてヤバい奴なのでは…との予感が見事的中!👍
色々あってからのクライマックスに訪れる怒涛の一人変態シーンラッシュ!わろた。
生命の神秘と冒涜。謎の穴周囲の気になるガウスぼかし系モザイク。これってまさか…Hole of 8お1!?
なんだか不思議な謎なあな*ですな。
そして鑑賞後に同じ顔の男というメインテーマが別に必要ないことに気が付けた点もなかなかのホラー体験であった。
■■■
VR系gameで名の通っている「BONE LAB」をようやくクリアであります。
英語版のみだし、クセのある謎解きと物理演算の悪い面に振り回されてしまいまして、
HUBと呼ばれる3次元メニュー空間になんとか到着したところで
「酔いそうなの我慢してやっとクリアした~終了!」となって放置してましたが、
実はなんとまだストーリーの1面も始まってないという謎のゲームシステムでございました…
VRゲームって集中できてないとすぐに酔うという特性がありまして、面白くて没入していると酔わず何時間でも遊べますが
興味がわかなかったりつまんなかったりするとVR酔いが誘発されます。
個人的には謎解きがノーヒントで因果が謎なのと、
現実の動作とVR内の動作や当たり判定が一致しないことで頻発する引っかかりが不快で
HUBに到着してから半年ほど放置してたんですが、
たまたまネット見てたらまだストーリーを開始できてもいなかったことが判明し久々に再開と。
-
しかしこのゲーム、スタートからストーリー序盤・中盤までは前述の物理演算と関連付けられた謎解きの癖が苦痛で
高い前評判に反して全然面白く無いと感じたのですが、
システムに慣れてきて物理演算の癖などを予測できるようになると苦痛はグッと減り、謎解きとアクションに集中できるようになりますな。
中盤から終盤にかけては、こりゃ面白いじゃん!と思うようになりました。
ただしカート面は酔いを誘発しすぎ。
ゲーム進行の都合でかわいい女の子アバターに勝手に変身する時があるんですけど、
とりあえず膨らんだ部分をセルフ・モミングして物理演算の具合を確認しておくのは人類共通なんですね☺️
デカちん過ぎて足元が見えない男の体験談は聞いたことがなかったので気がつきませんでしたが、
お胸がデカいと足元見えないんですな。
VR空間でのアバター憑依というバ美肉の受肉体験を経て新たな気付きを得ました。
■■■■
最近は元facebook方面で有名人の詐欺広告の展開が熱い、元Oculus・現MetaのVR方面での話題であります。
Meta Horizon OSという名前で現在Meta Questシリーズに載ってるVR用OSが解放されるということで、
Androidスマホのように多数のメーカーからいろんなバリエーションのハードウェアが出てくるかもという事であります。
現在主流のヘッドマウント方式である、目の前に重いレンガみたいなパーツを輪っかで頭に締め付けて固定するタイプ以外の発展を見たいですな。
現状でも後付けパーツなどで重量バランスをうまく分散させたりで、慣れると3時間以上装着しても全く平気だったりするけどね。
軽量化はまだまだ必要やで。
あとはレンズがmm単位でズレただけで映像がボヤけるスイートスポット問題の恒常的な解決に期待であります。
Update: text
2024 4/4 thu
「tightens!」
ようやく冬から春へという感じで気温上がってきましたのう☺️
■
3月上旬に鳥山明さんが亡くなられました。
漫画とアニメとゲームのジャンル全てで国民的人気・影響を与えた最初の人でありました。
Dr.スランプやドラゴンボール、ドラゴンクエストが出たのが俺が小学生の頃で
絵を仕事にしてる人の名前を最初に覚えたのはドラえもんの藤子F不二雄と鳥山明だったなあ。
■
「EA SPORTS WRC」っつーラリーゲーを走ってみました。昔ハマった「Dirt2」以来であります。
今回のtextタイトルの「tightens」ってのはラリーのナビゲートで複合コーナーの性質を表す用語の一つ「タイトゥン」ですとぅん。
とくにコレと言った重要な意味はない単語の割になんか耳に残ったのですが
ゲーム中は皆様と同じく吾輩もブチギレDriverと化しているので、
ナビゲートなど馬耳東風でステアリングこじりまくって走り抜けるのである!
ちなみにタイトでお馴染みの締め付けという意味でとぅん。
それよりも
隣に座ってペースノート見てるコ・ドライバーが黙ってるから大丈夫なんやと安心して速度上げてたら
突然カーブ出現のたまげる罠もあって油断禁モトゥンだあ。
-
本作は英語版のみなのでスマホの翻訳アプリで画面のtextを撮影してを翻訳してみたりですが、
めんどくさい時はノリと勢いで大体解決可能。
最悪な位置に生えてる木(罠)に吸い込まれるように衝突!
吹っ飛ばせると思った看板が予想外の固さ(罠)で激突!
急カーブでガードレールがそこだけ丁度無い隙間(罠)からボロリ!
といった感じで
怒涛の左右&上下のブラインドコーナーラッシュに車体ベコベコのボッコボコ(醍醐味)で
GOALした時にはボンネットとバンパーとドアは大体無いのであります。
■
今年に入ってから議員や大臣に非友好国のスパイ工作員疑惑濃厚なのが個人名で浮かび上がってきておりますね。
この手合いは状況証拠的にすでに野党に多く潜入していると前世紀から結構言われていたことですが、与党も基本同じでしたなあ。
保守”本流”や民主”集中”、多様性”統一”などで顕著ですが、本来の言葉に付け足す蛇足の癖がコミュニスト感あるっすよね。
元の言葉を補強する体で背乗りして、実は本来の意味を打ち消しながらマウント決めてくるパターン。
セキュリティクリアランスの調査対象を政務官以上大臣も首相も全員スルーにするとか早速骨抜きガバガバ案にしたのは、
すでに該当地位を確保してるんで渡しませんよって言ってるも同じなところがなんとも間抜けで草。
狡智界魔界トンネル仮説に於けるC級工作妖怪素通り説の説得力。
単なる個人的な仮説なんですけどね😉
■
国家賠償請求訴訟で東京都が一般市民に敗訴したという、そらそうやろ的なクリティカルなニュースきてましたね。
新聞・テレビ等の大マスコミュが報道を頑なに避けているアノ問題の一部です。
たまに法治国家らしいところを見せる構造なんすね。
Update: text
2024 3/3 sun
「=3」
「一瞬の隙にケツを捕縛され怒りに燃えるプリケツ・ハンドカフ・ボウイ」
3をモチーフに何か描こうとしたらこのザマなのさ…
■
PSVR2がついにPCでも使えるようになる可能性が出てまいりました。
まだsteamに対応するとは一言も言ってないけどね!
PCで使えてこそのあの価格設定ですよね。
高すぎ感から性能の割に安すぎ感への印象の転換のチャンス到来です。
まあ俺はPSVR2まだ持ってないけどね!
■
PSVR2はレンズ内の映像がくっきり見えるスイートスポットが他機種よりも狭いという感想を目にすることが時々あります。
初めてVRに接した人の感想や不満点は、その機種自体の特性に因るものと現在のVR機器全般の性質が混在されがちなんですけど、
VRって思ってたより画質が低いかも…という感想は定番なので、画素密度と処理性能の都合で20年代中はしばらく付き纏う不満点っぽいですよ。
現状、どの機器もスマホ同様の内蔵ディスプレイとそれを拡大表示するレンズとそのサイズという構造に起因する、
視界の上下左右に覆いができて水中ゴーグル越しの視界と同様な問題(バンドの締め付けで頭痛い問題も同じ)は、
裸眼の視界にほぼ対応する範囲で頭部を半球形に覆う方向で解決していくのかなあとか想像しています。
スマホ向けの高精細な折り曲げ・湾曲ディスプレイもすでにあるし、
技術的な力技でもまあまあ実現できそうな雰囲気はございますね。
段階を踏む流れだと、ゴーグル型の次はとりあえず左右視野角を完全確保した横長バイザー型ですかね。
サイバーSFっぽいスリットなアレですよ😉
Update: text
2024 2/2 fri
「Kerbal」
Space Programっちゅうパーツを自在に組み合わせてロケット発射する宇宙シミュレーターで
月に行くのを四苦八苦チャレンジしてる動画をたまたま見てたところおもしろニュースきました。
■
JAXAが「SLIM」っちゅー探査機を月面着陸させてたんですな!
1/20のニュースで知りました。
着陸地点は神酒の海っちゅーお神酒のミキの名前がついた海、
というか地面が滑らかな古めのデカいクレーターの近くの
「SHIOLI」というちっこいクレーター。
月の神酒町の詩織ちゃん家に向けてブッパした探査機(軽自動車サイズ)が無事宅配されたとのことであります。
やったぜ。
しかし!着陸直前にスラスターが1基ポロリして姿勢を崩したことで、
目標地点から50mくらいズレた位置に逆立ちに近い状態で着地したらしく、(このアクシデントがなければ目標地点から誤差10mで着陸できてたみたいっす)
ソーラーパネルがすぐには充電できない角度になっちゃったとのこと。
宇宙にナニをぶっ飛ばすことに詳しい人々の解説色々見て回ってたら言及があったんですが
月は昼と夜の間隔が長くて地表の温度変化もエグく、探査機の耐久性能的に充電の機会は結構限られてるとのことであります。
で1/29に運良く太陽光がパネルに当たって無事に稼働・運用再開になりましたですよ。
-
着陸直前に分離した「SORA-Q」っちゅーJAXA・タカラトミー・ソニーグループ・同志社大学共同開発のカメラボールロボットは
無事に移動形態に変形して機能した模様で
最初に発表された探査機逆立ち着地の写真はコイツが撮った1枚なんすね。
って作ったのタカラトミーなんかいっ!
しかも¥27500税込で販売しとるやん。
ガチのロボ玩具がガチ宇宙のガチ月面でガチ作動したのはガチ史上初っすな!
■
■
今年は初っ端から例年より大きな事件事故が続いておりますが、
昭和後期から指名手配中である💣極左テロリストが1月末まで偽名で生き延びてた事件がありまして、
その当人が所属してた天皇暗殺未遂とか大企業ビル爆破💣とかで有名な「東アジア反日武装戦線」って名前を久しぶりに聞きました。
名前のセンス的に当時の北朝鮮韓国中国ソ連あたりの工作機関だよねってことで
どこで生まれた組織なのかなーと調べてみたらなんと日本の大学名が出てきちゃって、
しかもなんかデジャブ感じたのであれ?と思ってたらですね
テロ擁護発言の変な先生たちがしゃしゃったことで俺も名前を覚えちゃった法○大学ってとこじゃん。ズコー
去年の報道記事とかみてると講演に立憲民○っつー党を呼んだりと、
まともな仕事してくれないポンコツ党の話なんか大学で聞いてどーすんねんって感じで
なんか繋がりでもあんのかなーと不思議に思ってたんすけど、
時代を遡るとこういう共通項があるんですなあ
■
2022年の元首相暗殺後に先の政党所属のマスコミ露出で有名な議員たちがSNSで一斉に行った連帯的侮辱発言に
堅気の一般人とは異質な組織的暴虐さを感じさせる攻撃性が滲み出ていたのも、
大昔に流行した反日テロ思想の残滓がまだ影響していると捉えたほうが自然かもですな。
社会構造の勉強になります。
と年明早々、個人的にオモシロイ発見をしましたです。
が、なんと!
昭和時代は複数の有名な大学に色んな名前の似たようなテロ系組織があったらしいです!ズコー
そこらへん詳しい人には常識なんでしょうけどね😉
Update: text
2024 1/7 sun
「謹賀新年(辰)」
辰年!龍!ドラゴン!
龍🐉≠ドラゴン🐲!
あけましておめでとうございます。
正月気分に浸る我が頬を張られたかのごとく(年末年始も普通に仕事中ですが)、
元日夕方に石川県で大地震が発生しまして、ここ大阪まで揺れましたです。
-
大阪近郊で発生する地震は震源が仕事場と結構近かったりするので
あー正月早々また来たかなあ…もし遠方が震源だとやべえタイプのやなあ…
とか考えながらガタガタユッサユッサと目眩のように揺れておりましたら、運悪く予想が当たっておりました。
建物が乗ってる地面自体が破壊される震度7に達したとのことで、
各メディアで被害状況を見るたびに、SFではよくある反重力建築が実現すればなあと東北地方太平洋沖地震の東日本大震災のときも思いましたですが
なんと3ヶ月ほど前に実証実験で反重力の存在自体が否定されたっちゅー報道があったので、浮遊に関するアプローチが一個減っちゃったですよ。
重力のケツを撫でて懐柔できるレベルの科学的発見が待たれます!
■
元日から大地震や大事故の続発で大変な年になるかもしれぬぞと気を引き締めつつ、
新年の抱負ということで、
イカすロボ・ロボいメカ・ムキムキに爆裂発達した筋肉野郎・ションちび誘発な怖い化け物・
ドン引き激グロクリーチャー・少しエロいおねーちゃん・全然エロくないおっさん・じじいなど、
色々描いていきますよ!
↑新年恒例のiPadAirとApplePencilとprocreateでラクガキ
■
今年もよろすこっス!!
↑2024 令和六年
―――――――――――――――――――――――――――――――――
↓2023 令和五年