■Text

2023 3/2 thu

「ぷーすー5、在庫復活」

今フツーにネットでも買えますよPS5。
2020年11月発売開始で、買いたい時にフツーに買えるようになったのが2023年2月末。
国内向けに今までに出荷された在庫は、普通の人が買えなかった分を転売屋がほぼすべて買い占めたってことで、
マスク買い占め団と同じく悪影響が凄まじいですな。
性善説崩壊伝説。

GV
本体デカいと散々言われてて、ワイも巨大サイズをイメージしてたんですけど
実物はこんなもんかと。デカいPCに比してぺったんこで意外と小さいね。
でもPS4と比べたら K・U・S・O・D・E・K・A・I


WWZっちゅー尋常ではない量のゾンビが津波のように押し寄せてくるゲームあるんすけど、
これのPS4版がですね、モーションブラーの残像で中間フレーム偽増した状態でもフレームレート20fpsにも届いてなさそうな厳しさで、
最初のメニュー画面の3Dキャラが斧持ってる映像の時点でもうダメだなと。
ゲーム中もゾンビ集団に囲まれると毎回5秒くらい一時停止します。SSDの読み込みも激遅、と快適なとこがまるで無い状態であります。
んで、PS5でPS4版走らせてみたら、あらイイじゃんと。
解像度上がって60fps以上は出ててデータ読み込みも激遅から遅くらいに改善と、
映像も読み込みも普通に快適レベルになりました。
さすがPS4ProProですな。
ちなみにGT7の読み込みは、PS4でSSDに入れたGTSよりも強烈に爆速化しております。
GV


新型コントローラー、トリガーの重さが可変だったり振動も増えてますな。トリガーがガタタタうるさいですけど。
GT7で走行時に伝わってくる感触が、昔ハンコン使った際のFFB等の振動で表現されたものを思い出しました。
全部手放しちゃったからなあハンコン。

昔はLogiのギア駆動が基本で、その上にFanatecの値段お高め(個人輸入代込)で静かなベルト駆動があるって感じでしたが、
今調べたらさらに上位のダイレクトモーター駆動ってのがあるんすな!
お値段一桁増えてまんがな。


GV
PSVR2がついに発売! 俺はまだ購入してないけどね!
HalfLifeAlyxを移植してくれてもエエんやで…
お願いなんやで…
むしろそうすることが善行…

GV





PSVRはコントローラー別売でPSmove棒ことチンコンを2本買い揃える必要性がありましたが
(チンコンとか一体誰が呼びはじめたんですかね?)
高額なPSVR2は親切にもコントローラー同梱!
単品販売はまだ無いらしいですけど両方で1.5万くらいはしてそう。
デザインは素敵ですけど手首の周りのリングでかすぎじゃないですかね。
柄や銃把の両手持ち大丈夫っすかね。
oculus系くらいのリングサイズでもカツカツぶつかりますけど。

VRを装着した時の感覚は
「3D映画のようにゲーム映像が立体的に見えてすごい!」とかではなくて
「今遊んでるゲーム内空間に自分が入り込んだ!」という
実際に体験しないと分からないほどの差がございますので
未体験の人はやってみる価値がありますよ。最初は酔うけどね。

当時解像度が低くて画面がぼやけてた点は現在主流の解像度でもまだ多少あるのですが
それほど気にならなくなるみたいっすね。
でも映像がぼやけてると勝手に疲れ目になったように錯覚するんすよね。
解像度については20年代中にはクリアできるのではと期待しております。

別のスタンドアロン型VRで内部システム弄れるツールを試したことがありまして
実は標準テクスチャ解像度をより高解像に上げるだけで
ワンランク上の機種になったかのように画面がすごいクッキリして
全体の解像度が上がったような感じになりますです。
そのかわりただのmenu画面的なところでも処理落ちガクガクが発生しましたけど。
VRの解像度を十全に発揮する程にはまだCPUやGPU能力が足りてないってところですかね。

実はVRではホラーはほとんどやってません。
なぜなら怖すぎだからです。
というかVRはホラーじゃなくても怖い。
普通のアクションゲームなのに敵の動きが怖い。
というかモデリングがもう怖い。
人間キャラとかスケール感がわずかに狂ってるだけで怖い。
顔がちょっとちっさかったりすると怖い。
不気味の谷が生々しく迫ってくるのである。
もうね、何もしてなくても妙。

大きな声では言えませんが
悶々としている君たち!問答無用でVRマストバイですよ!

たまげること間違い無し。



数年ぶりにCSS弄ったらすっかり仕様忘れておりまして、画像とtextの配置ガバガバっす。
ローカルでは大丈夫なんですけどね!

Update: text

2023 2/1 wed

「リス(ポーン)キリング」


1/25に本年度初雪です。
近所の子が小さなめんこい雪だるまをこさえておりました。
しばれるねぇ~⛄️


「リスキル」というとRespawn killの略として定着していまして、
ゲームで再挑戦した瞬間に殺されるという最悪な状況のことを指す用語なんすけど、
「学び直し」をリスキリング(re-skilling)と言い換えると「スキル」という音が埋没してですね、
スキル(skill)の中にあるキル(kill)が頭をもたげてくるんすね。
子育てに関する用語に巧妙に「殺」を混ぜて平気なところなんか、ほんとどーかしてます。
あと語感でいえばリスキー(危険)にも通じますね。
現首相や周辺の言語センスが鈍感過ぎるというか頭が悪過ぎないかなと…


以前ここにも書いたことがあるんですが、随分前に地上波で放送してた劇場版まどか・マギカ前後編を見たことがありまして
その続きの新編もあるのを思い出して先日遂に拝見です。
ネットでは頑張り屋のほむらちゃんのことをほむかすと呼ばれていまして
かすとか可哀想だなあ。愛の裏返しかな?とか生暖かい目で見ておりましたが遂に理解いたしました。
洒落怖みたいな世界に対し名探偵ほむンと化して名推理キメた後にぶっ壊れるところ、これは間違いなくほむかす。
ただし、Q兵衛に対する仕打ちにかんしてはたいへん良い行いだと思いました。


春公開予定の「ダンジョン&ドラゴンズ アウトローたちの誇り」ちょっと面白そうやな。
最初の実写映画化はロードオブザリング公開時期の頃に同系統の一作として観た記憶があります。
すごく真面目に作ってるけどちょっとスケールが小さくて、CGもLotRに比べて固い感じだったような、
今記憶を探っても具体的な描写が全く思い出せない1作でありました。
新作はフックのある作品だといいなあ。


「ザバットマン」も観たよ。TENETの彼が主人公役のバットマン。
ゴッサムがさらに今風にアップデートされていて犯罪の雰囲気も対処側も抑えた描写でリアルっぽい?感じっすね。

前のノーラン監督のダークナイトシリーズも以前のものに比べて現代風アップデートでありましたが
豪華でクールな描写ではとりあえず行き着くとこまで行ったということか
本作はやや温もりも感じるバットマンでありました。ガジェットや車も地味めです。

昔ジムキャリーがやってたリドラー役はポールダノ!安心のヤバズラですなあ。
ヒュージャックマンお手製のDIY拷問シャワー箱でぼこぼこにされる映画の迫真ガイキチ演技が鮮烈でしたが、
その後もむくろと化したダニエル屁ドクリフと大冒険したりと、売れっ子になると役も丸くなっちゃうの仕方ないかあと思ってたけど、
本作ではちゃんとヤバくてこれは良いダノ!
お縄の瞬間の顔やべえ!これこれ。

キャットウーマン役はゾーイクラヴィッツです。バットマン系ではスピンオフ作品のハルベリー版キャットウーマンに雰囲気は近いかもですね。
二人とも変身後のマスク被ったときのほうがクソダサいという特徴も一緒だ。
ゾーイ版キャットのマスクは布ボンバーマンでさらにやべえ。小判盗んでそう。
GV

本作に微妙な評価のひとは是非1966年版の映画「バットマン オリジナル・ムービー」を観て大いに反省してほしい。
行動力あふれる大人の変質者(バットマン)が子供(ロビン)を巻き込んで暴れる奇映画作ってしまって若干後悔気味の制作者の言い訳から冒頭始まりますのでオススメ。
原作準拠でバットマンのマスクに眉毛書いてあったり、ボディがたるたるだったり、バットモービル搭載のおもちゃ電話のサイズ感とか、
危機的状況で凡ミスするとことか、リドラーがナゾラーだったりキャットウーマンが今までのバットマン映画の中でもトップクラスでエロかったりと、
珍映画だった頃のバットマンには妙な魅力がありますよ。


+(2/6)

東京都のC○labo不正疑獄、腐敗の深さと規模が凄まじいことになってますなあ!こいつぁエゲつねぇ!募金もやべえ!

都に疑惑のNPOに関する疑義を呈した一般人をなんと、
マスコミ(!)呼んで活動家(!)と情報連携して議員会館(!)の記者会見(!)で被害者仕草(!)でリーガルハラスメント(!?)とかの造語で恫喝(!)した、(書いててウンザリっす…)
セブンナ○ツとか呼ばれるアホくず弁護士軍団をみてますと、
昔あった光市母子殺害事件の犯人擁護側の人権派弁護団による被害者や遺族に対する人権侵害ラッシュという大冒涜を思い出しました。
あれ今思い返してもほんま酷かったけど、今回のも同じ匂いしてるぞ。
これほんまに弁護士なんか。
おい。一体どういうことやコラ😡
-
今回の疑獄に関しては、
悪質さにおいても本来テレビや新聞で1面スクープになるレベルなのは間違い無いのに不自然にシカトし続けてるのは
自らも「黒」といってるようなものなのですが、報道してもいずれ自らに返ってくるのが確定なら黙っておくのが賢明との判断でしょうかね?
保身の理由としてはわかりますけど報道倫理投げ捨ててますし、報道の信用度をさらに失って自滅を免れないやろし、ほんとにそれでええんかの。
-
しっかし、黒い繋がりが芋づる式でホンマにマジで腐ってるなあと。
主義の異なる共○党の人が民主主義のルールを平気で破りがちなのは周知のことなので別に驚きませんですけど、
国家権力機構のあちこちに同じ反応をしてる人々がいるのは問題ですよね!
民主主義のルールでは一応犯罪ですからね!
国民をお裏切りになられた方々のお顔とお名前を皆で覚えて参りましょう☺️


政治用語頻出すると難しくてわけわかんねという人にわかりやすく言うなら、
国家権力にうまく入り込んだ左翼系ヤクザさんのやってることが公にバレ始めたので、中身をみんなで見てみよう!という状況でございます。
左翼系ヤクザって今テキトーに命名しましたが、
国家権力から表立って排除されてる右翼系ヤクザこと暴力団とは呼ばれない方、活動家とか呼ばれてることのが多い、
一般人からすれば大変面倒な人々のことであります😉

翼の右とか左とかさらによくわかんねって人にめっちゃわかりやすくテキトーに例えるとですね、
右翼ヤクザは見た目が悪人で悪い事やる人、左翼ヤクザは見た目が善人だけど悪い事やる人、という感じです!
昭和センスのくっそテキトーな例えで例外ありまくりですがあながち間違っても無いという!
どちらも人を見た目で判断する習性を理解し上手く利用してるんだなあ。

一般人にも案外結構知られてたりする、この人たちのしのぎに使われてる反差別も平等も人権も環境問題も、全て「エセ」というのが肝なんすよ!
で、ガチとエセが連帯してるから穿っても疑獄になるんですよ!
Wow…すごい犯罪テクニックだ!もう政治レベルですな。

いろんなとこに応用効いて手放せない凶器なんで、便利すぎて手放せない気持ち、わかるよ。
でも、もう国民のお金を盗み過ぎなんやわ。
実質税負担率50%(世界最高負担レベル)目前なんやわ。
文句・恫喝・脅迫は例の一般人に対してではなく、自ら身を切る姿勢すら見せずに上乗せで増税ラッシュばかり狙う独裁アホ公家たる岸田首相宛にどうぞ。


東京以外の全道府県にも公金簒奪スキームは繋がってるでしょうから、まずは東京からお掃除する必要がございますね。
都も知事もマスコミもおそらく黒なんでしょうけど、国民の声を代弁する議員もほとんどいませんけど、諦めずがんばってほしいです。
俺も聞いた苦労はほんの触りくらいで詳細を知る立場ではありませんが、一般人といえど一度死線を乗り越えた人ですから、
保身第一の政治家とはダンチの信頼性を獲得されたのも然もありなん。
でございます。

Update: text , 2/6追記

2023 1/4 wed

「謹賀新年(卯)」


兎!因幡の白兎!🐰ぴょん

あけましておめでとうございます。

新年の抱負ということで、
恒例ですが、ロボ・筋肉・クリーチャーなども色々描いていきたいし、描きますよ!

GV
新年恒例のiPadAirとApplePencilとprocreateでラクガキ


年の暮れに水木一郎兄貴がお亡くなりになられましたね。
TVアニメの昭和の急成長時代とアニソンでのご活躍が重なる方々の一人で名曲は多数あるのですが、
俺的には平成時代前期の一作である「真ゲッターロボ」の最初のオープニングテーマである「今がその時だ」なのであります。
(後期テーマの「HEATS」も最高っすけどこの曲は影山ヒロノブさんの歌っすからね)
「今がその時だ」は最初聞いた時驚いたのを覚えております。
なぜなら、思いっきり軍歌調だったからですよ。
この曲マジすか!宇宙戦艦ヤマトよりも思いっきり軍歌ですやん!大丈夫かコレ!?という感じでしたが、大丈夫でした。
というかすごく合ってたし、歌詞も良い。水木シャウトも必須ですよ。
真はチェンジ!と読みますが普通にシンとも読みます。
チェンゲとか言っとけば通じる。陰毛の自然体での呼び方ではないぞ。
俺のお気に入りの1曲なので、ついつい聞いちゃう名曲なのであります。


GV


去年は世界的にも社会情勢が激変しまして、
ロシアによるウク侵略戦争勃発により昭和戦争敗戦後から日本知識層が採用していた平和主義の原理が一瞬で否定されたのは記憶に新しいですな。
その間違いを頑なに認めない各分野の先生たち見てると旧ソ連が広めた変テコ思想の人が多過ぎませんかね😳
しかもアメリカ思想のGHQの戦後洗脳統治方針を律儀に何十年間墨守しとんねんという感じであります。


大昔のドイツのおっさん曰く「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」とのことなので
戦後知識層は平和に関しては愚者が多かったんすね。しかと見届けました(とほほ…)
本業で名を成した方でも平和に関して発言された途端に論理がガバガバのゆるゆるだったり、
対話を至上とする平和系識者ご本人が対話が絶望的な排他的原理主義信仰レベルであったりと、
知識層へ正常な淘汰圧が働かなかった末の惨状についていろいろ考えさせられます。

知識得たくて岩波文庫読むときも鵜呑みにせずちゃんと突っ込まないとね!(俺もたまにかしこ本読みますが大体途中で脱落しちゃいます)
学業成績の優劣では洗脳状態とか人間性といった影響力行使者に於ける重要要素が全くわかんないんだなあ。


国内でも国防において重要な役割を担うと目された一人が暗殺された頃から、
マスメディア報道に見られる従来からの攻撃性に加えて、今までと一線を画した異常性が一気に露出しまして、
もしかしてやべえ奴らに国家転覆テロのGOサイン出してるのかなとも思いましたがどうもそうではなく、
なんだか場当たり的でズルズルと自滅していっているような印象であります。
これ内部で何が起きてんのやろ?

(おまけ)
いつの頃か新聞社が敵対していた安倍元首相の殺害実行を婉曲的に表現したものを”社是”だと言ったとかどうとかいうことがありまして
他の新聞社や新聞社配下の各テレビ局もその報道内容から同じ考えを共有してるんじゃないかと予てから指摘されていた流れから
実際に衆目の中でガチで殺害事件が起こることでそれが達成されてしまい、各社自分たちが疑惑の目を向けられることを恐れて
取り乱したように兎に角なんでも良いので目についた責任転嫁ネタを大小問わず目眩しに投げつけてきたように視聴者側からは見えなくもないです。
日頃の行いから予想したシンプルな筋立てっス😁

GV


という感じで、昨年はマスコミに対する印象が随分と変わりました。
(コロナ禍初期の頃からコレを毎年言ってますけど、年ごとにどんどんTV放送でnewsや報道みるのが苦痛になってきまして…映画は好きなんすけど)
個人的には下記3つの事件でもうちょっと見れないかもねという感じでございました。

時系列順に
💩1.
なんだか悪名先走る女有名新聞記者活動家・ネットでボロカスのプロパガンダ芸術監督もこなす有名ジャーナリスト活動家らによる
誰も知らなかったのに内部ゲバルトから勝手に捲れたCLP問題(TV局が特定野党を資金バックアップしてたのがなんかバレたやつ)

💩2.
まさかの連合国(国連のより正確な漢字表記)の常任理事国ロシアによる、
第2次世界大戦後禁止されている侵略戦争の開始&連合国価値暴落&連合国信用失墜&安保理終了
&平和憲法幻想の終焉&従来型言論人の信用失墜

💩3.
可能性が高まった次期紛争・被侵略戦争の際の日本防衛戦を見越して下準備中の元首相のまさかの暗殺と
その後の各方面の対応の常軌を逸した無様さ

の流れで
各局面ごとに知りたい情報がマスから届いてもなんじゃコリャな内容だったり届かなかった感がございます。
一般的なSNSツールなどで一次情報源や各専門家がネットで自ら発信していることもあり、それならと自然と受け手もネットを見るよねと。
もちろん全否定するわけではなくて、TV東京のyoutubeチャンネルで流してる若手が解説してるウクライナ戦争の特集とかは結構イイ感じかなと。
こんなご時世ですから、偏向自主規制だらけのテキトー報道なんか見聞きしてると
いざという時ほんま命取りになる可能性出てきましたので。
+
ダメ押しで、年末にも共○通信って超有名な通信社が防衛省がらみで事実誤認レベルではないほどの完璧なフェイク捏造報道をしちゃいまして、
物事の捉え方の間違い加減をみても、これはもう情報に関わったらあかんやろと実感しました。
こんなに味のはっきりしたスパイシーな仕事して。
書いた奴もチェック通した奴もアレ丸出しやん🤮

GV


昨年に限ってみても、重大な事象に対するマス側の捉え方に似たようなズレ方・避け方・曲げ方・盛り方・隠し方の特徴があったと感じます。
マスコミってマスコミュニケーション(大衆伝達)の略ですけど、現状の傾向や特徴からみると相当マスコミ(ュニズム)な状態ですよね。
日本のコミュニズム(共産主義ってか日本の左派思想ってのはこれの硬軟派生型らしいっす)はもとを辿ればソ連製工作員達が元祖らしいので、
ここまで露骨だとスパイ防止法が成立したらマスコミにも捜査入んのちゃうか?
なんだか破防法や内乱罪そして外患誘致罪といった重い言葉も徐々にリアリティ増してきましたな。


今東京で一部フェミニストの積年の異常行動に耐えかねてブチギレた一般国民が
公共不正問題に単身切り込み、結果まさかの都のグロテスクな内実が表面化しネット上で大事件化している件、
またアレとかアレが恒例のように紐付いてるんすけどホント大丈夫ですかね?
今話題の男女共○なんとかっちゅー、捲ってみたらなんと兆円規模!で税金チュパチュパされてる疑い濃厚とか、
やってること話聞くだけで顔から表情消え失せますな。
額がヤベエ。
たとえ少額でもこれはビンタ不可避やろ。

とか言ってるうちに、省とか党とかたぶん法律では倒せないガチの国家権力系犯罪の可能性がある人ら出てきたやん!
どうもこんにちは。
まぁ考えようによっては受肉した高位の悪魔とも言えるので物理的には狩れるのでしょうけど、法で裁くことに意味があるしなあ。
でも元首相あやめた奴も法はたいしてお咎めしなさそうな頼りない雰囲気やしなあ…
法がヘボくて、さあ大変。


国は違えど腐敗官僚蔓延る漢王朝末期と似た状況の今、袁紹の場合は清浄化の為、たしか一気に必殺首チョンパをやったんですよね。
でもそのあと董卓来てもっとダメになったりと色々とアレなんですけど。
秦も腐敗官僚最強伝説でoutやし、エリート達が腐ると国はお仕舞いということっすか。
てことはもっと国士エリートが必要ですな。
エリートであり国士でもあり続けられる人。
でもエリートゆえに俊敏な限界察知で挫折も早そう。
てことは、これはもう趣味が国士のやつオススメな案件だね。



GV

■ ■
以前注目していた「Dead Space」後継作的激グロゲーム「Calisto Protocol」が国内販売禁止となってたっス!
え?なんで?

初代「Dead Space」も確か国内未発売≒発禁状態でしたので、当時海外xbox360版を遊びましたよ。 (これの2022年リメイク版も急遽発禁)
英語版つーかアジア版になると思いますがアカウントもそのままで普通に起動できてました。
洋画旧作の傑作であるエイリアンとか物体Xを嗜んだ人に刺さる作品でしたね。
ビジュアルがグロくてショッキングなのは前述の映画を筆頭に国内でも過去数十年間散々既出なので、
ゲームだけ厳しいのはクリーチャーの骸へのストンピングとかビームカッターでのパーツ損壊が
敵の無効化に必須というゲーム性も関係してるのかなあ。よくわかんねえな。
実際プレイ済みの感想としてはそのくらいしか理由は思い浮かばなかったです。
「Scorn」は映像グログロやけど問題ないみたいやしね。
俺スコ~ンは未プレイなんすけど、動画だけでもそのあまりに酷い有様は容易に想像できます…

今現在は国内発禁になるとなんと!あのsteamでも購入不可になっちゃうみたいで、この点は昔より環境が退化しとりますな。
消費電力エグそうなガワのデカすぎる最高性能グラボを積んだ高級マシンと凄腕海外ゲーマーの周回済みの華麗なプレイを
4K高画質ゲーム動画で観ておま国庶民は我慢しろ!という感じですね!くっそ~

日本のゲームのレーティング、ヤバゲ・ヒドゲ用に上限をあと一つくらい追加してほしいなぁ…
変態ゲーム枠だけちょっと値上げして実現できるならそれでも構わんのだ。
変態は大体バカだから買う奴は皆買うし、俺も買う。

なんて思う今日この頃でございます。


■ ■ ■
今年もよろすこ!!



↑2023 令和五年
―――――――――――――――――――――――――――――――――
↓2022 令和四年

Update: text , HNY!

2022 12/2 fri

「Orion 432,210㎞」

無人飛行試験中の有人飛行用NASA新型宇宙船が地球34個分くらい遠くに到達ですってよ。
地球の直径12742㎞やからな。
50年前の過去最高記録より地球3個分くらい遠くへ行ったと。
43万㎞とは実に光速(約30万㎞/秒)で1.4秒の遠さである!
月までの距離は約38万㎞で地球30個分くらい。光速で1.3秒である!
ちなみに光は時速にすると10億7900万㎞/hであり、マッハ88万である!ふざけるな。
GV

VRの「Contractors」というFPSも遊んでみたですよ
前回書いた「GunClub VR」と比べてパーツバリエーションはメチャ少ないけど、
リロード操作とかはこっちの方が少し自由度があって 自然に感じることもございます。
最初の頃は階段移動するたびに「うわ」とVR酔いになりそうになってましたが、何度もやってるうちにそれが無くなってきましたよ。
多分画面内の移動速度などにひと通り慣れて、移動時の脳内予測とHMD内の映像の変化が一致してくるんかなあと。

射撃に関しては「GunClub VR」のほうが直感的に命中してました。便利なレーザーサイトもあるし。
「Contractors」は射線がズレやすいのか直感的にやるとかなり外しますな。2mくらいの至近距離でも外したり。
サイト覗いて撃つともちろん当たりますけど、ホロサイト内のレティクルを毎回探すような変な手間がありますな。
現実的といえばそうなのかもという感じであります。

最初の頃は短時間で酔いの前兆が出てきて辞めたくなってきたのですが、
今は長く操作しても頭スッキリしていて、「慣れ」なんだなあと実感しております。
過去にVRで速攻で挫折した人も克服できるチャンスはまだまだあると確信。
ハマるアプリやゲームに出会えると必然的に何度も挑戦する前向きな姿勢になるので、慣れが加速されますぜ!



twitterがイーロンマスクおじさんの豪腕で解雇の嵐が吹き荒れたとのこと。
左右の中央付近のバランスが取れている支点が中道と呼ばれてますけど、そいつが短期間に不自然な程左側へスライドした状況が発端みたいですな。
思考を左右というカテゴリで捉えた時にその傾向が出ていたと。
そんでtwitter内のバランスを損なっていた要素に手を入れたらしいと。
GV
「浄化」と好意的に伝えるネット系メディアと、「悪化」と反感を持って伝える伝統的なマスメディア(+関連ネット系メディア)で
本件の印象は180°異なりますね。

数年前の米国内の政争の余波で凍結されるアカウントが出る反面、テロ認定組織はそのままだったり実態不明な活動家支援を表明したりと、
急に独善的な振る舞いをしだして少なくないヘビーユーザーの不興を招いたみたいっすね。
不公平な言論統制を大っぴらにやってしまった時点が分水嶺だったんすな。

俺はあまりtwitterを使わないユーザーなので、コンフリクトが発生してる情報は得ておりましたが
アプリの使い勝手がどんどん悪くなっていくことのほうに注目しておりました。
思想云々よりも仕事に対する姿勢が気になっていたと。

他国の利用者も米国内の権力闘争による統制のとばっちり受けるとなると、インフラとしてちょっと不味いかなと。
ツールとしてのtwitter自体は、実際はそれ以前からずっとアップデートで要らんことばかりすると散々言われてたくらい利用者を顧みない印象でしたので、
謙虚さが失われていったんやろなあとは感じておりました。
最初からあったのかわかんないですけどね!

GV
(↑大統領アカウントを永久凍結した事象に感応してupした当時のツイート画像より。)


twitterって初期の頃は文字制限数がもっと少なくて、「今どこにいるか」とか「今何してる」とかをほんとに1センテンスだけだったんですけど
一般人に普及しだした頃にtwitter側からの誘導が変化し始め、
犯罪者を利する位置情報ではなく「今何考えてるか」とか思ってることを呟きなさいなという段になって、コンフリクトの源流が垣間見えますです。

公共の場で他を顧みず自分の思ってることをすぐ発言すれば小さないざこざが発生しやすくなるのは自明なので、
どーでもいい無駄な諍いを減らすために私的な場と公の場で人は態度や言葉を変化対応させるわけですが、
フルチンで行こうぜ!なtwitterの本質とは背反する要素でもあります。

新規・珍奇思想(系譜の最新はポ○コレ系かな)が浸透する時は、
先ず被害者設定で捻じ込んで一定程度社会に浸透した後に暴君化しちゃうところに似た傾向があるので
twitterもこの類に感染したんかなあ。

困ってそうだからと善意で助けたら、あとでお礼参り(報復)が返ってくるパターンですな😁

自分が生活している社会が不穏な雰囲気醸し出してくると、自然と情報を見る目が厳しくなるので
嘘や騙しの嗅ぎ分けが普段よりは過敏に働きますよね。


とまあそんなわけで、
twitter社に勝手にホームとかタイムラインがいじられるようになった頃からこのツールの使用感が格段に悪くなったなと。
ホーム画面は自分の最新ツイートからどんどん消されてそのうち1個も表示されなくなり、興味のないデカい広告と、
フォローしてない誰かさんの沢山のツイートのみで埋め尽くされているのがここ数年の常でしたので、
使う人のこと完全無視してるやんと呆れておりましたです。

イーロンアタック後は俺のツイートも投稿後3日以降でも常時1つ2つくらい表示されているので以前よりマシになった気もします。
以前はキャッシュ消したりアプリ再インストールしたりいろいろしても1〜2日だけツイート表示復活して
大体3日くらいで最新ツイートから消えだしてホーム画面メチャクチャになってたなあ。
さては首になったやつが💩コード仕込んでたなっ😡
GV
(↑ユーザー相手に秘剣を抜いた旧twitterくん、半ば死んでいたとのお知らせ。)


ツイートは基本時系列順固定でヨロシク!


旧twitterとダメなところがなんだか似ているのが今のApple。
長期にわたりサービスの品質に疑問符な状況での謎の傲慢さとか…長らく使ってる人なら多分気になる変化なのでは。
内部はtwitterと似たような状況なのかもなあと、ムキムキに逞しく想像しております。
ムキムキに!



先月発売の時代短編小説集、宝島社文庫 『傑作!文豪たちの『徳川家康』短編小説』 のカバー装画を担当しております。

徳川家康を題材にした昭和の文豪たちの短編小説集であります。
この機会に是非読んでみてね!😉
GV
家康さんといえば関ヶ原の戦い、当時六十歳手前のイメージがすごくハマるんですけど、
髭もさっぱりした若めのイメージで仕上げてみました。

少し迫真感が漂っているのはですね、三方ヶ原の戦い敗戦時のガクブル体験図の影響も無きにしもあらず、かもですじゃ。
あの有名な…自戒を込めた味噌DP図ッ!
ファッションモデルもたまによくやるポーズでもあるッ!

Update: text

2022 11/3 thu

「BOBO(MOMO)で締め付け解放」


おボボのことではないので安心だね。

GV


VRの「BEAT SAVER」っちゅう音楽ゲームを遊ぶ機会がありまして。

ずいぶん前にリリースされたタイトルで定番VRゲームの一つなのでありますが、
PSVR用のチンコン2本を頑なに入手しないでここまで来ましたので、未だ未経験なのでした。
幸い、よーやく吾輩も時々サバンナ高橋にクリソツな例の男の会社のスタンドアロン型で遊べる機会が到来!
てことで最初から付いてるグリップ型コントローラー両手持ちでビームサーベル振り回して迫るサイコロ切りまくっております。
これは良いですね~
今までは動画等を拝見した際も全く興味が湧かなかったのですが、実際やってみるとすっごく良い塩梅です。
一般ゲームの一人称視点移動のようにスティックで移動を伴うものはまだ「うむむー」となりますが、
足場ほぼ固定式というVR酔いとは無縁な構成というのもデカいですな。
気分転換にも最適であります。
-
現在、昔興味あったけど環境からスルーしてた懐かしの「GunClub VR」等でVR空間内の銃操作感にあたふたしております。
これでやっとHalfLifeAlyxも遊べる環境に一歩近づいたんや…と感無量ですけど、
念のためWindowsPCをSteamVRPerformanceTestで測ったらあらなんと「VR可能」でした!
「使用不可」判定の時もあったので謎じゃよ。
肝心のGunClubの方ですが、ハンドガンはすごくイイ感じっすね!マガジンチェンジ楽しいです。
マグは左ポケット内に無限に湧いてきます!ポイポイポイ!
初弾装填がスライド引っ張るパターンだけなので、マガジン差し替えてスライドストップ押して
後退したスライドをジャッキン!ってのを想定してボタン押しても無反応とかはあります。

射撃時にグリップ両手持ちの場合はコントローラーの輪の部分が干渉して邪魔ですね。
マガジン差し込む時にもよくコッツンこしちゃいます。
仕様上コントローラーのトラッキングに必要とのことであります。
コントローラー自体にトラッキングカメラを内蔵すると省ける造形ですが、やると一個が高い高い。

あと
長物のショットガンとアサルトライフルとスナイパーライフルは左右のコントローラーを
長物を構えているフリのパントマイムし続ける必要があるので結構難関であります。

ポンプアクションとかボルトアクションなどの装填作業は相変わらず魅力として作用するのですが、
左右のコントローラー位置を仮想空間内と一致させないとキチンと処理されないので、
わずかにでも腕の位置がズレているとVR内の手や銃器がグネングネン動いて大変です。なので片手撃ちになりがち。
ハンドガンは今のVRでもイイ感じに扱えますよ。

リロード時になぜかストック握って捨ててたり、スコープ握って捨ててたり、
レーザーポインタとかフラッシュライトとかマウントごとポイしてたり、
ホルスターから抜いて構えようと思ったらスライド握ってたりとか、そういったVRならではの誤動作は頻発しますね。
VR空間内に描写されている物体の手応えが今はデバイスの性能上存在しないので、
パイプを繋いだVR用ストックにコントローラーを固定する方法で乗り切っているのが現状みたいですね。



あとVR動画系なんすけど、
PSVRで見た感じ機器自体の画素の低さとデータ自体の画質の低さで視差による臨場感以外はあんまりやなぁという感じでしたが(臨場感は凄いっす。初見感動)、
より解像度が高い機器で再生してみてもあまり変わらんですな。
VR動画の第一印象は「画質汚い」。ここ不変。
レンズ接写で見るVR4K画質くらいだとですね、離れて見る4KTVでBD再生した時よりももっと汚いかなぁと。TVで見る2層式DVD画質くらいかも。
あんま高画質のデータは処理性能を超えていてフレームレートがた落ちになるか、再生自体できなかったです。

現状のVRヘッドセットはやっぱゲームとかの方が向いてるなあ。
VR動画はカメラマンが勝手に歩き回るとうわってなるのでドツきたくなりますね…。
自分が撮影したものをヘッドセット付けて一度確認してみろと。うわってなるから。
-
あと「SuperHot」も昔Portal遊んだ時みたいで発想勝ちの面白さを感じました。受けたのもわかります。
が、毎回チュートリアルからでセーブ機能無かったりで強制的に飽きてしまいました。
誰も言及してないみたいなんですけど、これバグなんすかね?
ファミコン時代のスーパーマリオな仕様っすかね。毎回1-1からのウマなれや方式。
VR初期作といった感じで、動作エリアの確保や仮想空間内での動きの実世界への影響であるとか、設定類も何も無かったりで
メニューやシステムは4~50年前のゲームみたいで、この甘さはわざと狙ってるのかわかりませんが結構ポンコツな印象であります。



PSVR2もyoutubeなどで試着感想観てるとちょっと欲しくなります。今回はコントローラー同梱だよ!やったね!
まあPS5本体必須やけど…気が向いた時にフツーにネットでポチることができて、且つ値下げした小型改良機種が出れば良いのにね。

PSVR2のHorizonは一度遊んでみたいっす。
1作目のHorizonZeroDawnはPS4版が今夏に千円ぐらいでセールしてたんで機械獣狩りを楽しみました。クリアもしたですよ。
主人公であるアーロイ姉貴以外も基本的に女性キャラのほうが立っていて、男は悪役以外大体頼りないところが妙に真実味感じますね。
監督はほんと強い女性が好きなんやなあ。
続編ではアーロイがジャイアンみたいなゴンタなお顔になってたと一部ネタで盛り上がってましたが、
メカTREXなデカブツであるジョーすら余裕で倒せる戦士やし、顔じゃがいもみたいだと逆に説得力増して良いと思いますよ。


先ほどPSVR2の価格が発表されますた!
2023/2/22発売予定でお値段¥74980。高くなったQuest2と一緒じゃん!
最新ガジェット野郎はそれほど迷わず購入できそうですが…普及価格帯ではないですね。
2万高い感じですけど今輸入品は概ねこのくらいの値上がり感やね。もう外国のゲーム機やししゃーねーなと。
これ使うには、まだ普通に買えないし値上げもしちゃったPS5本体が必須なので追加で7万円弱も必要やし。
初心者とかだと3万円台くらいでも結構悩むんじゃないかなあと。
俺なら中古で2〜3万くらいを狙います。あんまし安い中古は触りたくないのがVR。

初代PSVR経験者でVR酔いで脱落した人はもう2度と手を出さないと思うので、
PS5所持者の中のVR適応者+新参VR挑戦者だとびっくりするくらい普及しなかったりして。

SonyはコイツをPCでも使えるようにしろ。するんだ。(人ω<`;)


GV


■■
巷間で検討師の称号を得ている、実際は大変に果断な私利私欲男で徹底的責任回避マンで在らせられる現首相って就任時からイケメン言われてきたけど、
過去歴任された宇宙人とかヨーダとか若干妖怪寄りの外見の人と比べれば大変にスマートであらせられるだけで、
よく見たら眼鏡かけた髪フサフサなジョン・マルコビッチだということを、私は声を大にしては言わない。
このtextを読んでくれた人にだけすっごいちっちゃな声で届けますよ…


朕に本気で国防してほしいなら大増税ラッシュを甘んじて受け入れろとか、
国民にアホな脅迫しててホンマにセンスのない政治家なんやなあと嘆息です。
さすがに岸田コイツなんなんや酷すぎやろとおもって、個人的にあんまり楽しくはない政治のことをネット調べてみてですね、
コーチ会か厚恥会か垢恥会か知らんけどそんなのがあるのを知りました。
その流れの人が首相の座についた時は似たようなことしてんのな。
保守本流とかいう言葉が昔あったとも知りましたが、真顔で自称しててコイツら頭大丈夫なんかと。
マジで言ってるんすか爺さまたち…😨
バカバカ。ほんとおバカさん。


国防なんて政治家全員が根底で意識し且つ取り組めているのが本来の常道やと考えますが、日本だとそのノーマルキャラがどうも超レア相当なんすなあ。
運が悪ければ約80年ぶりにもう一回国が滅びる可能性が出てきたこの時期に、国民の泣きっ面に岸田ですよ。
岸田の泣きっ面にプーさん(二人いる)とも言えます。
拉致電話からも主体的にミサイル一杯飛んできてるよ!申し申し!その受話器を毟り取ってヤメロというんだ岸田マルコビッチ先生!

どうも検討王マルコビッチの周辺の者も最悪な時期に最悪な判断をやりかねないヤバい未熟な雰囲気醸し出してるから、
国民の声でこの爺さん達を小突き回しながら、奇声を発するマスコミの脇腹に執拗にパンチを撃ち込みながらでも
道を踏み外さないように誘導し見守っていく必要がありそうですな。
なんて世話の焼ける方たちなのだ!(←このセリフ言ってみたかったの)

歴史のパターンを振り返ってみると、状況的に国内でクーデター未遂が発生してもとくに驚きはしませんですが、
その行動に費やすエネルギーが枯渇してるのではと思ったりもしますが如何に…


レーダー照射事件あたりから新型武漢コロナパンデミック発生、今のほぼ戦前状態という流れで、
非常時には今まで「かしこ」のフリしてた人物の化けの皮が剥がれてどんどん可視化されていきますね。
不謹慎ですが火で炙って文字が浮かんでくるあの感じを想起し、面白味を感じました。
もっと炙り出すのだ…😈
何かが浮かんでくるよ…


■■
以上、ちっちゃい声でささやきをお届けしました。
関係ないけどYJSNPIの顔の広さに驚愕ですよ!
東アジア圏にデビュー済みなの草。

Update: text , info+

2022 10/5 wed

「銀杏無双 猛臭伝:公孫樹(季節系歩道武将/臭さレア/スメルSS)」


早くも歩道のイチョウ並木がくっさいくっさいギンナンストリートと化しております。
まさかこの匂いは酔っ払いのゲ○!?
いいえ、美味しい美味しいギンナンですよ。
つぶれてるけどな!

あぁ今年も秋が来たのだなあと感じております。

GV


「機動戦士ガンダム アーセナルベース」の3弾に俺も参加しておりますです。
機動戦士ガンダム0083に登場するジオン軍の重モビルスーツ「ザメル」とパイロットの「ボブ」描いとりますよ。
ボブは悪顔なんすけど別に悪人ではないのであります。
そういうとこ結構ジークジオン。
(ボブは資料がすっごい少ないので、劇中の彼のセリフを伝えてもらって人物把握を行いましたよ)


歯朶具足の前立は描くの結構手間がかかりますな。
葉っぱ系は結構大変です。画家アンリ・ルソーばりの葉っぱ大好きマンでないと大変。
コピペはしたくないので一枚ずついちいち描きます。
前立て用にデザイン処理された意匠なので、そこは遥かに楽なのであります。
よかったねぇ


デュエマのサンプルが届いてまして。
「ボルシャック・フォース・ドラゴン」、名前カッコイイですな。
絵を描いてる時は名前決まってないことが多いので、見本が届いて「ほぉー」とか言っております。
これは2パターンのイラスト描いてますので宜しくです。
ツヴァイラッドも結構楽しくメカ描いておりますよ。
見かけたらよしなに☺️


安倍ちゃんの国葬が執り行われたようで。
正確には国葬儀というみたいですね。
も少し早くしてたら静かやったのにね。
-
暗殺から3ヶ月間弱のあいだにマスメディアから伝えられる情報の中には常軌を逸したものも多く、
非道いものではほとんどテロ関与サイドが作ったかのようなプロパガンダになっていた模様。
今は反証が必要なものはすぐネット上でカウンターが出るから明確になったんやけど
テレビジョンがネガティブ進化形のテロビジョンに成りつつあるんやなぁと。
さすがにテロ共鳴者の世界観が織り込まれたものを「公共の電波」で見たくはないなあ…
オモシロ異常者くらいならエエけど。
-
報道って、その硬いイメージとは裏腹に犯罪と同じく基本的に無法なんですな
やり逃げ常態の報道犯罪からは、個人等でシェリフのように対処していく流れになるんじゃないかなあ。


今回リベラル人の中に発言が異様に暴力的だったりモラルのない人が相当目立っていたのですが、
この人たちってリベラルくんじゃなくてコミュニたんなんじゃなかろうかと。
(コミュニケーションとかコミュニティとかコモンとかでお馴染みのラテン語の「共に」を冠したやつです。
上記の言葉は優しいイメージなのに思想のコミュニズムとなると急に圧がある感じになるの不思議。
やっぱ歴史を学ぶと、繰り返し採用国に地獄が顕現してんの知っちゃうからなあ)
嫌いな相手の自由や権利を躊躇なく弾圧する勢いがあまりにも凄いんで
君たちどう見てもリベラルの考えの人と違うやんと😅
-
なぜリベラルを詐称し、剣よりも強いペンで嫌いな人(死者)滅多打ちしてんのかホント謎すぎる下劣ムーブなのですが、
ひとつ気付くのが
社会的多数を悪、少数弱者を善・正義と位置付けて
社会的少数の声だけ取り上げることに何十年間も徹底的に拘っていくとですね、
最後は国民の中で絶対少数で固定されている層、
所謂、異常者・犯○者・テ○リスト・スパ○・工○員に行き着くんすよ。
その時に一般国民と敵対関係のこいつらの声をどう扱ったのかなということですよ。

↑最後は半分冗談で書きましたが、あながち冗談とも言えないようなクッサイ雰囲気ありますね。
潰れたギンナンの匂い嗅ぎすぎかなあ。


本物のリベラル、存在感薄いけどどっか隠れとんのかな?
ガチの人らお迎え来てみんな泉下にいってしもたんやろか?
ちなみに安倍ちゃんも十分本場のリベラルの範疇なんやで。これ豆知識な。
殺されたけど。

■■
ちと重めの話になったのでGameのお話でも。

先日遂に「Prodeus」が完成しリリースされたですよ!
俺steamのEarly Access版買ってたんすけど、今は家庭用機でも遊べるみたいです!

最新レトロ風FPSってことで、一見初代DOOMのドット感バリバリの雰囲気に最新FPSヴィジュアルをダウンコンバートしたイメージです。
実際やってみると敵キャラとか選択している武器とか2Dか板ポリっぽい見た目なのに、
周りの環境に合わせてライティングがきちんと変化してたりと、
内部ではフル3Dで計算された最新技術使ってるみたいですよ。

プレイ感はDOOM2016とBrutalDoom系を混ぜ合わせた感じに近いかなと。
メカニカルなガチャガチャリロード音がどれも気持ち良かったり、倒した敵のブシャッと飛び散るエフェクトがなかなか気持ち良いですよ。
ユーザーマップ作品も遊べるよ。よくできてる力作はほんと完成度高いです。
無理やり初代DOOM再現とか無理やりHarfLife再現とか無理やりMario64再現とか妙なのももちろんありますぜアニキ。


以前textでも書いたことのある「HiddenDeep」もちょっと前に色々更新されてまして、武器面の問題が少し改善しておりました。
といってもシャッガンとか頼もしい強武器の種類が増えたくらいですけど。
近接武器の追加で弾薬が心許なくてもやや安心であります。最初から入れとけよな製作者よ。
火炎放射器や広告詐欺であった物体Xモンスターがようやく投入。これこれ。燃す!
続きの面が3つくらい追加されてますが1ステージがでかいでかい。大空洞では蛾が鬱陶しくてたまらんです。
ビリビリ索敵ボールの所持数10倍にしてくれや。

物理演算は相変わらずのガバガバガバリン状態ですので、大事な重機とかふらふらクレーンからすぐ落っこちます!
もちろん救済措置はないのでリスタート地点からやり直しです。
我慢しながらプレイしてください!慎重に。このゲームを選んだ君なら大丈夫。少し変質狂のはずだからね!
ゲームへの文句はプログラマーへ投げつけるんだ!

Update: text
[Previous text]
■Pickup Information
book

宝島社文庫
『傑作!文豪たちの『徳川家康』短編小説』
カバー装画

book

集英社
『はぐれ鴉』
赤神 諒 ・著
カバー装画

book

徳間文庫
『二刀の竜』
志木沢郁 ・著
カバー装画

book

アルファポリス
『敵は家康』
早川隆・著
カバー装画

book

主婦と生活社
『項羽と劉邦、あと田中 4』
古寺谷 雉・著
イラスト担当

event

鳥取県立博物館
『とっとりの乱世
-因幡・伯耆からみた戦国時代-』

武将画

book

幻冬舎
『炎が奔る』
吉来駿作・著
カバー装画

book

光文社
『天下一のへりくつ者』
佐々木功・著
カバー装画

book

河出書房新社
『柳生十兵衛死す 上 
山田風太郎傑作選 室町篇』

山田風太郎・著
カバー装画

book

河出書房新社
『柳生十兵衛死す 下 
山田風太郎傑作選 室町篇』

山田風太郎・著
カバー装画

book

主婦と生活社
『項羽と劉邦、あと田中 3』
古寺谷 雉・著
イラスト担当

book

新潮文庫
『機巧のイヴ -帝都浪漫篇-』
乾 緑郎・著
カバー装画

book

徳間書店
『嵐を呼ぶ男!』
杉山大二郎・著
カバー装画

book

ホビージャパン
『本当はドスケベな世界の神々』
TEAS事務所・著
カバーイラスト

book

主婦と生活社
『項羽と劉邦、あと田中 2』
古寺谷 雉・著
イラスト担当

book

新潮社
『鬼憑き十兵衛』
大塚己愛・著
カバー装画

book

主婦と生活社
『項羽と劉邦、あと田中』
古寺谷 雉・著
イラスト担当

music

WARNER MUSIC
島爺 3rd Full Album
『三途ノ川』
通常盤 ジャケットイラスト

music

WARNER MUSIC
島爺 3rd Full Album
『三途ノ川』
初回限定版 ジャケットイラスト

music

WARNER MUSIC
島爺 3rd Full Album
『三途ノ川』
初回限定生産たまてBOX盤
ジャケットイラスト

book

角川書店
『麒麟児』
冲方丁・著
カバー装画

book

文春文庫
『三国志博奕伝』
渡辺仙州・著
カバー装画

新潮社「yom yom」vol.52〜58
『機巧のイヴ3 如洲望郷篇』
作・乾 緑郎
イラスト担当

book

徳間文庫
『カミカゼの邦』
神野オキナ・著
カバー装画

book

新潮文庫
『機巧のイヴ ―新世界覚醒篇―』
乾 緑郎・著
カバー装画

book

新潮文庫NEX
『島津戦記〔二〕』
新城カズマ・著
カバー装画・挿絵

KADOKAWA「小説 野性時代」連載
『麒麟児』
作・冲方丁
イラスト担当

book

新潮文庫
『機巧のイヴ』
乾 緑郎・著
カバー装画

book

新潮文庫NEX
『島津戦記〔一〕』
新城カズマ・著
カバー装画・挿絵

book

カドカワBOOKS
『転生太閤記
~現代知識で戦国の世を無双する~
桶狭間編』

津田彷徨・著
イラスト担当

新潮社「yom yom」vol.44〜48連載
『機巧のイヴ2 Mundus Novus』
作・乾 緑郎
イラスト担当

book

カドカワBOOKS
『転生太閤記
~現代知識で戦国の世を無双する~』

津田彷徨・著
イラスト担当

book

アース・スターノベル
『ティタン アッズワースの戦士隊』
白色粉末・著
イラスト担当

→ more information